速い無線LANの規格が、IEEE802.11acです。
新しくIEEE802.11axも出ていますが、対応する無線LANルーターや子機は、まだ高額で、市場に出回るにはもう少し時間がかかりそうです。
この11acですが、ルーターや子機により、速度が違います。
無線LANの速度は、アンテナ数で速度が変わるからです。
アンテナの本数が多ければ、速いのですが、そう単純ではありません。
具体的に、11acのアンテナ数と速度の違いについて説明します。
無線LANはアンテナの数と帯域幅で速度が決まる
無線LANの速度は、アンテナの数と帯域幅で速度が決まります。
無線LANには、IEEE802.11b/a/g/n/ac/axとありますが、帯域によりスピードが変わります。
簡単に言うと、帯域が大きくなれば、スピードが速くなるイメージです。
IEEE802 | 帯域 | 最大スピード |
---|---|---|
11b | 22Mhz | 11Mbps |
11a | 20Mhz | 54Mbps |
11g | 20Mhz | 54Mbps |
11n | 20Mhz | 289Mbps |
11n | 40Mhz | 600Mbps |
11ac | 80Mhz | 3467Mbps |
11ac | 160Mhz | 6933Mbps |
11ax | 160Mhz | 9606Mbps |
それぞれ最大速度を書きましたが、11acを使っているルーターにそもそも6.9GBの速度なんて書いてません。
上記の表は、あくまで最大の数値で、実際は、無線LANルーターまたは無線LAN子機に搭載されいているアンテナの数で、速度が違ってきます。
11acの帯域幅(HT80・HT160)とアンテナ数別の速度
具体的に11acのアンテナの数と速度の違いをまとめました。
下記の表をご覧ください。
アンテナ数 | HT80 wave1 80MHz |
HT160 wave2 160MHz |
---|---|---|
1X1 | 433.3Mbps | 866.7Mbps |
2X2 | 866.7Mbps | 1733Mbps |
3X3 | 1300Mbps | 2600Mbps |
4X4 | 1733Mbps | 3467Mbps |
8X8 | 3467Mbps | 6933Mbps |
帯域幅は、チャンネルを束ねて周波数幅を広げる技術です。
11nでは、40MHzまでしか使えませんでしたが、11acでは、HT80(wave1 80MHz)、HT160(wave2 160MHz)まで使用できます。
チャンネルが増えることで、速度も速くなります。
無線LANでは、アンテナ数のことをMIMO、ストリーム数とも言います。
アンテナ2本のデュアルアンテナであればMIMO(2X2)、アンテナ3本のトリプルアンテナであればMIMO(3X3)といった感じです。
最大4X4になります。
表の通りですが、11acは、MIMO(8X8)のHT160で、最大6,933Mbps(6.933Gbps)の速度になります。
帯域幅はHT80が主流で、HT160は少なくおすすめできない
帯域幅は、HT160の方が速度が高く、優れていますが、対応する無線LANも子機も少なく、現実的ではありません。
というのも、帯域幅は下位互換するので、HT80とHT160が混在していると、HT80の帯域幅に合わせるからです。
たとえば、HT160で2X2のアンテナで1733Mbpsの無線LANルーターと、HT80でアンテナ3X3で1300Mbpsの無線LAN子機の組み合わせでは、帯域幅はHT80、アンテナは2X2が選択されて、速度は866Mbpsになります。
HT160対応の無線LANルーターはありますが、HT160に対応する無線LAN子機やアダプターは、マウスコンピューターなどの組み立てパソコン等のオプションになります。
組み合わせ的に不利なので、帯域幅はHT80のものを選んだ方が無難です。
11acで最速のスピードを出す方法※最速のスピードは1733Mbps
11acで最速のスピードを出す方法ですが、結論としては、1733Mbps(HT80でアンテナ4X4)になります。
理論的には、最大約6.9Gbps出る11acですが、発売されている商品では、8本のアンテナの無線LANルーターや無線LAN子機が出ていないようです。
組み合わせとしては、HT80でアンテナ4X4の無線LANルーターと無線LAN子機で1733Mbpsが最大になります。
ただ無線LAN子機は自作PCなどに対応するネットワークカードには1733Mbpsの商品がありますが、USB接続する無線LAN子機は、トリプルアンテナの1300Mbpsの商品が最大になります。