本ページはプロモーションが含まれています。
PC・スマホ・ガジェット

wifi7対応ルーター「TP-Link Archer BE9300(BE550)」クチコミレビュー!6Ghz対応トライバンドルーター

wifi7対応ルーター「TP-Link Archer BE9300(BE550)」クチコミレビュー!6Ghz対応トライバンドルーター

wifi7対応ルーター「TP-Link Archer BE9300」を買いました!
※amazonでは、amazon限定品として、BE550で販売しています。

TP-Link Archer BE7200を買い、1.8Ghz超えの速さになったのですが、
Wifi7対応ですが、6Ghzのトライバンドには対応していませんでした。

wifi7対応ルーター「TP-Link Archer BE7200」レビュー!自宅PCで1.8Gbps超えのスピード
wifi7対応ルーター「TP-Link Archer BE7200」クチコミレビュー!自宅PCで1.8Gbps超えのスピードwifi7対応ルーター「TP-Link Archer BE7200」を買いました! ※amazonでは、amazon限定品として、BE...

トライバンド対応になれば、2G超えもあるのでは?と思い、ヤフオクで安かったので買ったのがこの無線LANルーターです。

ただ、思うようにはいかなかった・・・・

メリットとデメリットについて、クチコミレビューします。

TP-Link Archer BE9300の基本性能

無線LAN 6GHz:5760Mbps(802.11be)
5GHz:2880Mbps(802.11be)
2.4GHz:688Mbps(802.11be)

※11be、11ax、11ac、11n、11a、11g、11bに対応
有線LAN WAN 2.5Gbps×1
LAN 2.5Gbps×4
利用間取り目安 ~4LDK/3階建
接続台数 120台
チャンネル幅 320Mhz対応
CPU 4コア 1.5GHz
暗号化 WPA,、WPA2,、WPA3、WPA/WPA2-Enterprise (802.1x)対応
対応技術 デュアルバンド、MU-MIMO、OFDMA、エアタイムフェアネス、DFS、4ストリーム、MLO(Multi-Link Operation)、4K-QAM、Multi-RU、EasyMesh、Alexa&Googleアシスタント対応、IoTネットワーク
IPV6対応 transix、v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクトなど
サイズ 76(W)×231.7(D)×203(H)
重量 約1.1kg
消費電力 39.6W
公式サイト https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be550/

TP-Link Archer BE9300の開封レビュー

TP-Link Archer BE9300の内容物

TP-Link Archer BE9300の箱
箱はこんな感じです。

TP-Link Archer BE9300を開封
開けたら本体があり、その下に・・・

TP-Link Archer BE9300の中
電源アダプターの箱と、説明書が入った箱があります。

TP-Link Archer BE9300の前面
TP-Link Archer BE9300の前面です。

真ん中にステータスLEDがあり、全点灯で正常、!の形で点滅すると、異常って感じです。
LEDコントロールボタンでオフにもできます。

下の3つのボタンは、左から下記の通りです。
・WPSボタン・・・長押しでWPS接続が有効
・Wi-fiボタン・・・長押しでWi-Fiのオンオフ
・LEDボタン・・・長押しでLEDのオンオフ

TP-Link Archer BE9300の背面
TP-Link Archer BE9300の背面です。

上の部分に、設定等が書いてあり、

その下の真ん中の4つのLANポート(黒)が2.5GbpsのLANポート。
その下のLANポート(青)が2.5GbpsのWANポートで、光回線などのLANケーブルはここにつなぎます。

LANポートの左下がUSB3.0ポートで、USBディスクなどをつなげばファイルサーバとして使えます。

その下が電源アダプターを刺すところ。

USB3.0の右横がリセットボタンで、付属の細い針金で一定時間押せば、工場出荷状態に戻せます。
その下が電源ボタンで、オンオフの切り替えができます。

BE9300は、BE7200と比べて、大きめです。
高さは変わらないのですが、幅と厚さが一回り大きく、ごついです。

ただ、ステータスを示すLEDの感じが良くて、スタイリッシュな感じです。

TP-Link Archer BE9300の実測※350Mbps

TP-Link Archer BE9300の実測
わたしの自作PCにつないでときの実測ですが、350Mbpsでした。

トライバンンドになれば、速くなるのでは?と思ったのですが、実際は、遅かったです。
悪い数字を取ったのではなく、数回試して、これくらいでした。

TP-Link Archer BE7200が、1.8Gbpsの実測だったので、5分の1程度の速さです。

WANが2.5Gbpsがネックだったようです。

BE7200の10Gbpsと比べて、4分の1のスピードしかありません。

BE7200、Aterm PA-WX6000HP、eo光の多機能レンタルルーター(eo-RT150)との速度比較

同じ条件でのBE7200、eo-RT150、PA-WX6000HPとの速度比較です。

BE7200 1.8bps
PA-WX6000HP 1.6Gbps
eo-RT150 850Mbps
BE9300 350Nbps

トライバンド対応で、無線LANのスピードは一番速いBE9300が、一番遅い結果となりました。

BE9300以外の3機種は、すべて10GbpsのWAN搭載の無線LANルーターです。

10Gの光回線の場合は、WANが10Gbps対応というのは必須ですね。

TP-Link Archer BE9300のメリットとデメリット

TP-Link Archer BE9300のメリット①:トライバンド

BE9300のメリットは、トライバンドであることです。

6Ghz帯は、2.4Ghzや5Ghzと違い、ほかの電波の干渉をうけづらく安定しています。

わたしの環境では、WANの弱さでスピードが出ませんでしたが、WANが10Gbpsであれば、BE7200より速かったのでは?と思います。

TP-Link Archer BE9300のメリット②:MLOが使える

Wifi7のメリットの一つであるMLO(Multi-Link Operation)が使えます。

BE7200と同じですが、MLOは、複数の周波数帯を同時に使う技術で、Wifi7は、2.4Ghzか5Ghzに同時につなぐことができ、高速化と安定性の両方を実現できます。

TP-Link Archer BE9300のメリット③:有線LANとして2.5Gbpsが4つ使える

BE9300は、有線LANの性能の良さがメリットです。

BE7200と違い、2.5Ghzが4つあるので、有線LANでつなぐなら、安定したスピードを実現できそうです。

TP-Link Archer BE7200のメリット④:USBファイルサーバ、ワイヤレススケジュールなど

Tp-linkのルーター共通の機能かもしれませんが、ほかにも、機能があります。

USBファイルサーバ

ルーターの後ろにUSBディスクを指すと、wifiネットワークで共有して使うことができます。
設定すれば、外からのアクセスも可能とのこと。

ワイヤレススケジュール

Wifiネットワークを自動的にオフするスケジュールが設定できます。
オフ時間の開始と終了、曜日を選べるので、平日に家に誰もいないときは、オフにしておこうとか、子供の教育のため、夜10時以降は、wifiを切るとかができます。

その他

そのほか、EasyMesh機能、特定のデバイスの接続を制御するアクセスコントロールなど、機能はかなりあります。
個人的に、iphoneアプリのWi-fiツールキットも使えました。
場所ごとにwifiのアンテナの強さを測れるので、子機のアンテナをどこに置けば良いのかわかります。
機能は、BE7200と同じで盛りだくさんです。

TP-Link Archer BE9300のデメリット※WANが10Gbpsでない

デメリットは、WANが10Gbpsじゃないことです。

10Gの光回線を利用している場合、WANは10Gbps必要です。

WANが2.5Gbpsなら、光回線のスピードがそのまま4分の1になり、それを無線LANとして、Wifiに飛ばすので、WAN10Gbpsのルーターと比べれば、速度が遅くなるのはしょうがないですね。

まとめ:WAN2.5Gbpsが痛い

ヤフオクで安いと思って入札して買ったのがBE9300です。

Wifi7対応トライバンドルーターで期待したのですが、WAN2.5Gbpsがやっぱりネックになりました。

ちなみに、ほぼ同性能で、WANが10GbpsのBE550pro(BE9700)という商品があり、これを先に知っていればと思います。
この商品なら2G超えもあるかも・・・